
里帰りの2度目のお出かけは
3泊4日の中山道の旅
(途中 中山道からは外れるのですが)
『江戸時代の古い街道を歩きたい』
主人のリクエストに応えて。
中山道の中でも
昔ながらの宿場の雰囲気が残っている
馬籠にやってきました。

ウィキペディアより
明治以後の急速な経済発展や関東大震災による被災、
第二次大戦時の空襲などによって、
沿道が急速に変貌した東海道沿線と異なり、
中山道沿線では、江戸時代以前の
街道や宿場町が比較的良く保存されて来た。
高度経済成長期以後、
これらを積極的に保存しようという運動が高まった。

新幹線で名古屋へ
その後、特急ワイドビューしなので中津川へ
中津川から馬籠までバス。
暫く日本に住んでいないと
まるで浦島太郎のようで
日本人には当たり前のことが分からず
かなり厳しかった旅でした。(笑)
ここまで来るのに緊張の連続でしたが
ここからは徒歩。
緊張が緩むとお腹も空いていました。

主人は栗おこわ定食

私は日本滞在中どうしても
一度は食べたかったざるそば。^^

中山道の旅 次回に続きます。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします♪
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
あ~、わかります。私もかなり浦島太郎状態です。
返信削除最近はネットで海外にいても日本の情報がたくさん入ってきますし、海外に住んでいても日本の情報をきっちりチェックしている人も多いようですが、私はあまりしていないので・・・
家族や友人も「え、そんなのも知らないの?」的な反応をします(笑)。
だから日本人だけど外国人と思ってもらったほうがいいかも、と思うこともたまにあります。
それにしても、やあ、やっぱりいいですねえ。
私も歴史好きなので、こういうところ行きたいです。
それにしても旦那様、渋いですね。素敵!
長いコメント、すみません。
hanaさん、こんばんは♪
返信削除そうですよね。^^
皆さん親切に教えてくれるのですが
ちょっと不思議そうに見られますね。
私もあまり日本のニュースをネットで読むことがないのですよ。(汗)
こんなところがあったことなど全く知りませんでした。
外国人に人気があるようです。
懐かしいなあ若い頃友人と二人で行きました。
返信削除妻籠から馬籠かな?雨の中山道を番傘を借りて歩きました。
民宿で戴いた食事が素朴で美味しかったです。
電灯もなくて夜の外は真っ暗ですよね。
明治天皇だったかな、宿泊(本陣?)した宿では
ブーツのまま畳の部屋に上がったという話が印象に残ってます。
ご主人ってほんとに日本好きなんですね。
嬉しいことですね。
りんさん、おはようございます♪
返信削除りんさんも行かれたのですね♪
雨の中は大変でしたね。
熊には出くわしませんでしたか?^^
お宿は隣との仕切りが襖というところが
殆どで壁のところは2軒しかなく。^^
夜も散歩をしましたが、昔ながらの暗さ?^^
を体験できたのも良かったです。
主人とは私も行ったことのないところに行っていますが
日本は見るところが尽きず、いつまででも続きそうです。^^