ラベル 我が家のレシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 我が家のレシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

9.12.14

オニオン・ルージュのコンフィチュール


オニオン・ルージュ(レッドオニオン)の
コンフィチュールをつくりました。
簡単につくれて保存しておくと
忙しい時にささっとオープンサンドなどが
作れて便利です。

ブルーチーズととても良く合いますが
苦手な方はカマンベールやブリと
合わせても良いです。

材料(ジャムポット 2個分): 

レッドオニオン 1kg
オレンジ 2個
ジンジャー 親指ぐらいの大きさひとかけ
オリーブオイル 150ml
マスタードシード 20g
ローリエ 2枚
ブラウンシュガー 100g
赤ワインビネガー 150ml
赤ワイン 100ml
塩 胡椒 少々

① レッドオニオンを輪切りにする。

② オリーブオイルを温め、①を弱火で25分間炒める。

➂ オレンジの皮をすりおろす、ジュースを絞る。

④ ③とその他の材料を②に加えて30分煮る。

⑤ 塩 胡椒で味を調える。

⑥ ジャムポットなどの空き瓶を熱湯消毒し
⑤を入れ温かいうちに蓋をして
冷ましてから冷蔵保存する。

Bon appétit!

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
   にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルアンティークインテリアへ

ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします♪

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

31.5.13

ルバーブとクルマバソウのコンフィチュール

最近義母からよく雑誌を貰います。
知り合いがフィシオテラピストで
待合室にある雑誌を廻してくれるそうです。
その雑誌にはガーデニングのことや
お料理のことが出ていて
お風呂の中でページをめくるのが
定番になっています。(笑)

その雑誌の一枚の写真に目が留まりました。
↓ のような写真でした。


ルバーブのコンフィチュールのレシピなのですが
クルマバソウが入っているのです。
説明を読むとクルマバソウを入れると
蜂蜜のような香りがし
お砂糖や蜂蜜を少なめにすることが
できるというものです。


ルバーブはこれから夏にかけて
ずっと手に入りますが
クルマバソウのお花は今だけしかないので
早速作ってみました。


最後にクルマバソウを取り除いて出来上がり♪


最後の味見でお砂糖の量を
少しずつ足してみましたが
やはりいつも使う分量の半分ぐらいで
止めました。
(甘党の主人はまだお砂糖を足すかしら?笑)

この花には甘い香りがあるのですが
乾燥させるとさらに香りが強くなり
昔は藁製のマットレスに混ぜられ
香りが楽しめるだけではなく
防虫の役目も果たしたと
以前ブログに書きました。

ところが今回はお料理にも
使われていたことを知って
ちょっと意外で
昔の人の知恵にまたまた
頭が下がりました。


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
   にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルアンティークインテリアへ

ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします♪
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

23.3.13

アップルチーズケーキのレシピ


アップルチーズケーキのレシピを教えて欲しいと
ある方からリクエストを頂きました。
いつもは適当に作っているのですが
レシピを引っぱり出してきました。
ご参考になれば嬉しいです♪


・ ・ ・  材料(直径22cmのタルト型)・ ・ ・ 

ビスケット台
胚芽ビスケット 80g
溶かしバター 30g

チーズケーキの生地
クリームチーズ 250g
グラニュー糖 60g
サワークリーム 200ml
卵白 1個分

トッピング
リンゴ 1個
グラニュー糖 大さじ1~2
溶かしバター 15g

・ ・ ・ 作り方 ・ ・ ・ 
  1. オーブンは220℃に予熱する。
  2. 台と型を準備する。
    ビスケット台のビスケットはビニール袋に入れてめん棒でたたき、細かく砕く。
  3. ボウルに入れ、溶かしバターを回しかけて混ぜ合わせる。
  4. 型の縁にバター(分量外)を薄く塗る。
    ②を入れて底面に敷き詰める。
  5. チーズケーキの生地を作る。
    ボウルにクリームチーズを入れて室温に戻すか
    ラップをして電子レンジで約1分加熱する。
    やわらかくなったら泡立て器でよく混ぜる。
  6. グラニュー糖を加えてすり混ぜ、サワークリームと卵白も加える。
  7. 泡立て器を力強く動かし、全体がクリーム状になるまでよく混ぜる。
  8. ③の型に⑥の生地をゴムべらで静かに流し込む。
  9. 表面を平らにならす。
  10. りんごをのせて焼く。
    よく洗って水気を拭いたりんごは4つ割りにして芯を取り
    3~4mmの厚さのくし型切りにする。
  11. ⑧の型の縁に沿って、りんごを放射状に並べ、中央にも埋める。
  12. りんごの甘さによってグラニュー糖は加減してふり、溶かしバターを回しかける。
    220℃のオーブンで約15分焼き、180℃に下げてさらに約20分焼く。
  13. 熱いうちに型から静かに取り出し、網に載せて冷ます。

Bon appétit!


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
   にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルアンティークインテリアへ

ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします♪
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

17.2.13

キャロットジュース

何か体に良いことをひとつ始めようと
今年に入ってから毎朝していること 
生ジュース作り。


オランダの電器メーカー PHILIPS のジュースメーカーを
5年ぐらいに買ったものの
あまり使っていませんでした。
今年に入ってからは毎日使っています。(極端 笑)


このジュースメーカー、リンゴを丸ごと入れてもOKなんです。


スイッチを押すとガガ~と
摩り下ろしてジュースとカスに分けてくれます。


メインのニンジンも丸ごと、ガガ~。



今日はニンジン1kg、りんご1kgのブレンドで
約1リットルの生ジュースができました。


付属のピッチャーにジュースが入るのですが
このピッチャーが優れものなんです。
ジュースをすって絞ると
アクのようなものが浮かびます。
このピッチャーを使ってグラスに注ぐと
そのアクがクラスに入らないのです。


実はこのキャロットジュースの生みの親は
私の母です。
私は中学生の頃、貧血が酷くて
当時バスケット部に所属していたのですが
走ると目の前が真っ暗になっていました。
そんな私のために
毎朝ニンジンとりんごを摩り下ろして
ガーゼに包んで絞った
キャロットジュースを飲ませてくれたのです。
するとどうでしょう。
貧血がコロッと治りました。
あれ?なんだか走れるぞ?と自分でも
ビックリするぐらいに元気になりました。

主人もこのジュースを
美味しい、美味しいと言って
飲むようになりました。
最近疲れなくなったとも言います。

私も今は激しい運動をしませんが
飲むと体にス~と栄養が入って行き
体の底からエネルギーが
湧き上がってくるのを感じます。

今年の冬は本当にお天気が悪く
お日様の日差しが恋しくて仕方がありませんでした。
憂鬱な気分になりがちな寒くて暗いこの冬を
乗り越えられたのは
このジュースのおかげかもしれません。

皆さんも栄養のあるものをたくさんとってくださいね。


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
   にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルアンティークインテリアへ

ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします♪
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

27.2.12

ガルバンソス(ひよこ豆)のポタージュ

ひよこ豆を使ったスペイン料理のレシピを紹介します。

お肉やお魚を使わないベジタリアン向けのレシピですが、サフラン団子が入るので
結構ボリュームのあるポタージュになります。
本来は乾燥豆を水に一晩つけてコトコトと時間をかけてやわらかくしてから
作るレシピですが、↓は水煮缶を使った簡単バージョンです。


*材料(4人分)*
ひよこ豆の水煮缶詰め    400g入り1缶
にんじん           2本
ポロネギまたは長ネギ   2本
ほうれん草         1/2束
玉ねぎ            1個
トマト             1個
ローリエ           1枚
固形スープの素       1個
オリーブ油          大さじ1
塩               少々

サフラン団子
卵(ときほぐす)      1個
サフラン          少々(3~4本)
パン粉(注1)       1/2カップ
にんにく          1かけ
パセリ           少々
揚げ油           適量

注1:こちらのパン粉は日本のものよりきめが細かいので日本のパン粉の場合は
   すり鉢ですこし細かくして下さい。

*作り方*
① 野菜を切る。にんじん厚さ1cm。ポロネギ(長ネギ)長さ2cm。
   玉ねぎは薄切り。トマトは皮をむいてざく切り。にんにく、パセリはみじん切り。
② フライパンにオリーブ油を熱し玉ねぎを色づくまで炒め、
   トマトを加えてソース状になるまで炒める。
③ ほうれん草を軽くゆでて2cmの長さに切る。
④ ボウルにサフラン団子の材料を入れて混ぜ合わせ、丸くまとめて、
   熱した揚げ油でこんがりと揚げる。
⑤ ひよこ豆の水煮の水を切り、鍋に豆を入れ、豆から上2cmぐらいまで水を入れて煮る。
   沸騰したらローリエ、固形スープの素を入れる。
⑥ にんじんを⑤に加え、やわらかくなったらポロネギ(長ネギ)、ほうれん草を加えて煮る。
⑦ ②と④を⑤に入れ塩で味を調える。

レストランではあまり見かけない料理ですが
家庭料理としてはよく作られているレシピです。
寒い冬に如何でしょうか♪

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・  ・ 

人気ブログランキングに参加しました。
応援よろしくお願いします♪
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・  ・

28.11.11

ブルーベリーとフランボワーズのケーキ

最近主人がケーキを焼きたがります。
週末はあまり天気が良くなかったので二人でケーキ作りをしました。
私の持っているレシピから主人が選んだのはブルーベリーとフランボワーズのケーキ。


*材料(直径18cmの型)*
ブルーベリー・フランボワーズ(冷凍)450g
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1/2
無塩バター 100g (室温に戻す)
砂糖 40g
卵黄 2個分
メレンゲ用 (卵白 2個分 砂糖 40g)
チーズクリーム用 (クリームチーズ 100g 砂糖、生クリーム 各大さじ2)

*作り方*
① 室温に戻したバターをボールに入れてクリーム状に練り、砂糖を加えてすり混ぜる。
   卵黄を1個ずつ加えてよく混ぜる。
② メレンゲを作る。ボールに卵白を泡立て、砂糖を加えてされによく泡立てて
   しっかりしたメレンゲにする。
③ ①に②の藩領を加えて軽く混ぜ、ふるい合わせておいた薄力粉と
   ベーキングパウダーを入れ、さっくりと混ぜる。
   残りの②を加えて切るように混ぜ、汁気を切ったブルーベリーとフランボワーズを
   入れてふんわり混ぜる。
④ 型に③の生地を流し入れ、180度に熱したオーブンで約30分焼く。
   焼きあがったら型から出して祖熱を取る。
⑤ チーズクリームを作る。クリームチーズはやわらかく練り、砂糖、
   生クリームを加えて混ぜる。ケーキの表面にぬり、冷蔵庫で冷やしてなじませる。

ケーキを焼くときにオーブンからいい香りがしてきますよね。
あの香りを嗅ぐと小学校の校庭を思い出します。
小学校の校庭の向かい側にケーキ工房があって、
体育の授業中や放課後校庭で遊んでいたりすると
よくプ~ンとケーキを焼く良い香りがしてきました。
私と同じようにケーキを焼くときの香りで小学校の校庭を思い出す
同級生はいるのかな~。

18.9.11

アップルチーズケーキ

昨日は主人の誕生日会を開きました。
食事やケーキの準備があるにも関わらず、午前中出かけたので準備がたいへんでしたが
主人に手伝ってもらって何とか16時~のパーティーに間に合わせました。

しばらくケーキを焼いていなかったので簡単に作れるものをチョイス。
ワンボウルで混ぜるだけのベイクドタイプのチーズケーキです。


私の持っているレシピは22cmのタルト型用なのですが
うちにある型はもっと大きなサイズ。
本来は分量を計算しないといけないのですが、いつもテキトーに作るので
テキトーチーズケーキと呼んでいます。
膨らませることもないのでテキトーでも失敗することはありません♪
焼く前にベースを味見すれば美味しく焼きあがります。

クリームチーズ、サワークリーム、グラニュー糖、卵白を混ぜたベースを
溶かしバターを混ぜた砕いたビスケットの上に入れ、薄く切ったリンゴをのせて
220℃のオーブンで15分、その後180℃にさげてさらに20分焼きます。

今年の夏は雨が多かったのでりんごと梨がたくさん生ったそうです。
そのためかこのリンゴも安かったな。一個10円♪