ラベル ハンドメイド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハンドメイド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

18.12.14

ノエルのテーブルリース


ノエルのテーブルリースをつくりました。

ベースはフロントガーデンの西洋イチイ。
今年はユーカリ、ヤドリギ、コットンフラワーで
色目を抑えたアレンジにしてみました。

この時期はどんどんと日が短くなるだけでなく
ヨーロッパの冬はどんよりと暗い天候。

寒くなってくると豊かだった自然の色合いも薄くなるので
冬でも濃い緑色を失わない常緑樹は『生存』の象徴、
木の実や松ぼっくりは『生命』のシンボルとして
大切にされてきたそうです。
また陽の光は『希望』を意味し、
キャンドルがそれに取って代わります。

ノエルのデコレーションに
何気なく使っているオーナメントにも
こんな人の思いの込められたものなのですね。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
   にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルアンティークインテリアへ

ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします♪

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

15.10.14

家籠りの秋


読書の秋
スポーツの秋
食欲の秋
芸術の秋

皆さんはどのような
秋を過ごされるでしょうか?

オランダの秋は
どんよりと曇ったり
雨が降ったりすることが多く
家籠りにぴったりです。

先日着なくなった洋服の整理をしました。
なかなか処分できない性格で(苦笑)
着なくなってしまった洋服を
たっぷり抱え込んでいました。

オランダには不要になった洋服を
入れるためのコンテナが
ショッピングセンター近くなどに
設けられています。
そこに入れられた洋服は
着るものがない人たちのところへ
届けられることになっています。

だからまだ着れるのに
着なくなってしまった洋服を処分する
後ろめたさも少しは解消されるのですが
よくもこれだけ貯めたものだなと
呆れるほど出てきました。

まとめて大きな袋にいくつも詰め、
後は持っていくだけになっていました。
が、後から思いついて
ひとつだけ手元に残すことにしました。
リネンのスカートです。
(↑ 画像に映っています)

ふと思いついて
このスカートをリメイク
することにしたのです。

そしてもうひとつ、ずっと前から
いつかリメイクで使おうと思って
取っておいていたものを
引っ張り出してきました。
穴だらけだったアンティークレース。


このふたつを使ってクッションカバーを作りました。
白いクッションカバーの上にレースを当ててみると
綺麗なレースの柄がはっきりと見えないので
リネンを下地にすることにしました。
下地とのコントラストがある分
穴の補修も目立つのですが。(笑)

雨の日にチクチク。
結構好きな、家籠りの秋。^^

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
   にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルアンティークインテリアへ

ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします♪

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

7.6.12

ガラスエッチング

先週末の日曜日は一日雨でした。
お天気だといつも出かけることになるのですが
この日は一日家に篭もるぞと決めました。(笑)
最近出かけることが多く、家事も疎かになっていて
アイロンを2週間分も溜めてしまっていました。
午前中は家事を片付け、午後は自分の時間に♪

やりたかったガラスエッチングに初挑戦しました。
→にリンクしている My Sketchbook の junさんの影響です。
junさんはガラスエッチングをはじめ、ステンシル、カルトナージュや刺繍など
手仕事が色々とできる方です。
素敵な作品たちをブログで拝見して「こんなのが自分で作れたらいいな~」と
つぶやいたのです。
そうすると何と「材料一式お送りしましょうか?」とおっしゃってくださいました。
ブログで知り合ったばかりの私にこんなに優しくしてくださってとても嬉しく思いましたが
お願いするのはあまりにも厚かましいかと・・・
でも何と私、大胆にもお願いしてしまったのです!(笑)
こちらの大型のクラフトショップでもガラスエッチングのキットを見たことがなく、
分からないことがあれば相談にのりますよ、とのjunさんのお言葉もあり
このチャンスを逃せば今後できないかも?と思ったのです。

そして初めて作った作品(というより練習作品)がこちら。


お花の模様がガラスから出てきたときの感動~♪
でもね、よく見るとガタガタなんです。(笑)

↓こちらは型を作っている途中の様子。
実は↑の型を作る前にこの型を作ったのですが
とても細かい図案だったので二つの実の丸がくっついてしまって失敗し、
途中で型を作るのを諦めました。
いきなりこんなに難しいのに挑戦する私も私ですが、そういう性格です。(笑)


ガラスエッチングの本も送ってくださいましたが
本では分からないコツや細かい注意書きも添えてくださったので
とても分かりやすかったです。
junさん、どうもありがとう!


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・


人気ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします♪

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

10.4.12

アメリカから・・・


『アメリカ南部の暮らし』のLalaさんがネットショップをはじめられました。
Lalaさんは海外にお住まいなので私と同じような思いがあるのではと
勝手に?(笑)親しみを感じているのですが
偶然同じ時期にネットショップをはじめられてまたまた勝手に?(笑)
同級生のように思えて、頑張って欲しいなと思っています。


そののLalaさんのブログでプレゼント企画があり、なんと当選しました♪
↑の写真のピアスです。
ネットショップの商品は日本向けなので私は注文できないのですが
このプレゼント企画には海外在住の人も参加OKとのことだったので
応募させていただきました。
ガラスで出来ているキューブという名前のビーズにLalaさんがピアスのパーツを
クルリと巻きつけて取り付けてくださったものです。
このビーズはどこを切っても絵柄が出る金太郎飴のように出来ていて
とても可愛いのです。
ビーズはLalaさんのブログでも画像を見ていたのですが
実物はもっと素敵なんですよ~。受け取ったときはもう嬉しくて嬉しくて♪
3月末に販売が始まったLala's Select Box 2号でも可愛いビーズが
たくさん紹介されています。
とても人気があって残念ながらすでにSold Outになっていますが
是非Lalaさんのネットショップを覗いて見てくださいね♪

Lalaさんのネットショップはこちら

ハンドメイドの材料がいっぱい詰まっています。
Lalaさんのネットショップでお買い物をされた方々の作品のページもあります。
グッドアイディアですよね?
わたしは参加できないのですが、ビーズを使った作品がまだ載っていなかったようなので
私が以前にビーズを使ってリメイクしたものを紹介しますね。


古いセーターで恐縮ですが、買ったときは普通の薄茶色のセーターに
普通の茶色のボタンがついていました。
このボタンをビーズに替え、袖口にも飾りのビーズをつけました。
これだけなんですが、自分のオリジナルのセーターの出来上がり~。
たった今思いついたのですが、同じビーズをピアスにしてコーディネイトしても素敵かも?


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

人気ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします♪

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

1.3.12

誕生記念の刺繍

昨日は主人の実家で夕食をいただいてきました。
去年の年末義兄が屋根裏部屋の整理をしたときのことを投稿しましたが
主人の実家でも整理をしていました。
そのときに出てきていただいたもの。主人の誕生記念の刺繍です。


こちらでは赤ちゃんが生まれたときに記念の刺繍プレートをつくる習慣があるのか
姪の部屋にも同じような誕生記念の刺繍プレートがあります。
これは親戚の方が作ってくださったものなのだとか。
この絵柄の下に名前と誕生日も刺繍されています。
素朴ながらにちょっと古さを感じる図案にとても惹かれています。


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・  ・ 

人気ブログランキングに参加しました。
応援よろしくお願いします♪
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・  ・

31.1.12

氷のキャンドルホルダー


暖冬が続いていましたがついに本当の冬が来ました。
今朝の気温は-7度。最高気温も-3度までしか上がらず
しばらくこの寒さは続くようです。

寒いのならその寒さを楽しもうと『氷のキャンドルホルダー』を作りました。
この寒さではビオラもしなだれてしまいますが、
そんな花を摘んで部屋に飾ると綺麗にもどります。
その花を水の中に入れてあとは外に置いて凍るのを待つだけ。

風でキャンドルの火がすぐに消えてしまうのでベル型のガラスをかぶせてみました。


キャンドルの消費量はヨーロッパの中でも北になるほど多いと言われていますが
オランダもかなりの量のキャンドルを消費する国です。
レストランやカフェでは冬だけでなく夏もキャンドルが灯っていますし
夜だけではなくお天気の良い日中にも灯っています。
私も冬の間は毎晩キャンドルを灯しますが
日中にお庭でキャンドルを灯すのは初めてです。
やってみると中々素敵ですね。
氷のキャンドルホルダーもこの寒さで溶けそうにないので、しばらく楽しめそうです♪

18.1.12

ベジタブルリース2

去年の秋、キッチン用のリースをつくりました。
そのときの様子はこちら

芽キャベツがドライになった?と思えるほどカラカラに乾いたので
11月末に作り直したのですが、そのときのことは投稿しませんでした。
その時ニンニクやエシャロットは再利用しましたが、今度はエシャロットがドライ化したので
またまた作り直しました。


前回はグリーンにフロントガーデンのヨーロッパイチイを使いましたが
今度は裏庭のアイビーを使いました。
アイビーはぐるぐる巻いただけなので簡単に出来上がりました。
リースのベースが見えてもいいかなと思いちょっとルーズに田舎風に。
って、性格的にきっちり繊細なリースが作れないだけなんですが。(笑)

25.12.11

クリスマスのブーケ


クリスマス直前は花屋さんが賑やかです。
オランダでは普段から切花を部屋に飾る人が多く、いつもお客さんで溢れていますが
クリスマスはやはり特別です。
マーケットでもこの時期になると贅沢な食材が揃うのと同じく、
クリスマスには特別なブーケの為に色々な花材が揃います。
チューリップの切花はクリスマスが近くなると店頭に並ぶようになります。
このブーケは主人の実家用に買いました。
お花屋さんには既に作られたブーケがたくさん並んでいましたが、
義母にプレゼントしたいクリスマスブーケのイメージは決まっていたので
用意されていたブーケではなく、自分で花材を選んでブーケにしてもらいました。


ホワイトのチューリップ、ランキュラスとエウカリプトゥス(ユーカリ)のブーケで
ホワイトクリスマスのイメージにしました。
純白のチューリップは清らかなイメージ。ランキュラスはコロンとしたフォルムが可愛いです。
義母に喜ばれますように…。

↓は自宅用のブーケです。

エウカリプトゥスを数本だけ買って水栽培していたヒヤシンスが咲いたので
花を切り取ってブーケにしてみました。もみの木とアイビーの実は頂きもの。
クリスマスの時期はお花が普段の数倍の値段になります。
だから自宅用は家にあるもので済ませました。(笑)

21.12.11

クリスマスデコレーション8

去年まで私たちの家族は12月5日のシンタクラースのお祝いで
プレゼント交換をしていました。
今年からはクリスマスですることになったので
プレゼントは25日までクリスマスツリーの足元に置くことにしました。
普段ここにはある楽器が置かれているのですが、
プレゼントを置くのに邪魔になるのでクリスマスの間は別の場所に移動させました。
譜面台を手にしたとき、「そうだ、これもクリスマスデコレーションに使おう♪」
と思いつきました。


取って置いたクリスマスらしいラッピング使い、Welcomeの気持ちを込めて新聞紙の文字を
切り取った"Welkom"(オランダ語)を貼り付けました。
グリーンは裏庭のアイビー。雪のクリスマスライトをつけて出来上がり。
偶然なのですがウェルカム・ボードっぽくなったので玄関スペースに飾ってみました。


譜面台を使ったデコレーション、ナイス・アイディアだったかな~と思っているのですが
私のオリジナルなだけにみんなの反応はどうかなぁ。(←ちょっと自信ないです。笑)
まっ、「ようこそ、我が家へ」って気持ちが通じればいいっか♪

追記: 家に帰ってきた主人がこのウェルカム・ボードを見て、
    「ふむふむ、今日の前菜は…で、メインは…か。まずまず」だって。
    レストランの入り口のメニュープレートに見えたそうです。(苦笑)


ちなみに今夜は主人の好きなふわふわハンバーグでした。

18.12.11

クリスマスデコレーション6

主人の実家のご近所さんがお庭の実付きアイビーをくださったので
リビングのテーブル用にクリスマスデコレーションを作りました。


リースを作ったときの残りのコットンの花と
裏庭のスキミアにも赤い可愛い蕾がついていたので使いました。
フラワーアレンジメントの吸水スポンジに挿しているだけです。
こういうアレンジはお花屋さんでもスーパーマーケットでもたくさん売られているのですが
お庭のものをチョンチョンと切ってきて、家にあるものを使っても簡単にできるものですね。
しかも自分で作る楽しみも味わえます♪

10.12.11

クリスマスデコレーション5 赤のリース

主人の実家には暖炉があり毎年マントルピースにクリスマスの飾りつけをされていて
とても素敵です。
うちには煙突はあるのですが、暖炉をつけていないのでマントルピースに
クリスマスの飾りつけとういのができません。
そこでキッチンとダイニングの間にある棚をマントルピースに見立てて(笑)
リースを飾りました。


このリースはうちにある中で一番大きなリースで直径が60cmあります。
赤い実、赤いリボン、赤のLEDランプをつけた赤のリースにしてみました。
手前のキャンドルホルダーは去年のシンタクラースのお祝いで義姉に貰ったものです。
赤のリースとキャンドルで温かみのあるデコレーションになりました。

9.12.11

クリスマスデコレーション4 白のリース

クリスマス用のリースを作りました。
作ったと言ってもベースのリースはもともと持っていたものを使ったので
飾りを付けただけで手軽にできるものです。


前に作った秋の実のリースを外しこのクリスマスのリースを飾りました。
クリスマスツリーがひとつだけあるだけで一気にクリスマス気分になりますが、
リースもクリスマスには欠かせない飾りつけです。

8.12.11

クリスマスデコレーション3

ダイニングテーブルの上にクリスマスデコレーションを飾りました。


主人の実家のお隣さんから頂いたもみの木の枝を使い、ヒヤシンスや松ぼっくり、
ガラスのオブジェ(去年は玉葱みたいなと言われたクリスマスボールです。笑)
などで飾りました。
もみの木って表側(お日様が当たる側)は緑色なのに、裏側はシルバーですよね。
これは白っぽいデコレーションなので裏側を上にしてみました。

25.11.11

手作りのミニチュアハウス

ヨーロッパの伝統クラフトとして有名なドールハウスの起源は
ドイツともオランダとも言われ、美術館などで時々見かけることがあります。
とても精巧に作られていてクラッシクなお家や家具が素敵です。
でもこのドールハウスを買って素敵なお家にするにはかなり投資しなければなりません。
何がきっかけで作り始めたのか思い出せないのですが
ミニチュアのお家や家具を段ボール箱で作ることを思いつき
今までに2階建てのお家を3軒、お店を2軒、そしてその中の家具を作りました。

先日紹介したカリーナ・スハープマンさんの「マウスマンション サムとユリア」を見て
またミニチュアが作りたくなり、ひとつお部屋を作りました。
「ねずみのお母さんのお裁縫部屋」です。


お人形は自分で可愛く作れる自信がないので
「シルバニアファミリー」のお人形を使っています。
お部屋そのものは段ボール箱でつくりました。床は段ボール箱剥き出しです。
家具はバルサ材で作りました。バルサ材で家具を作るのはまだ2度目なので
作りが粗いですがマンションハウスのように粗いのもいいよね~と
自分を励ましつつ(笑)作りました。

人形の他にひとつだけ手作りでないものがあります。何だか分かりますか?
答えはコメント欄です。

2.11.11

落ち葉のリース

週末森へ行ったときに拾ってきた落ち葉でリースを作りました。


これまたガレージに埋もれていた藁のリースを使いました。
直径40cmある大きなリースですが、落ち葉のリースは簡単に出来上がりました♪
裏庭側のガレージのドアにつけてみましたが
赤いドアには秋色のリースが似合っているでしょうか。

裏庭の小さなイチョウも綺麗に色付きました。
このイチョウ、私たちがここに来る前からあったのですがちっとも大きくならないんです。
こんなに小さなイチョウですがこの中にズアオアトリが巣を作り
雛が孵ったことがあります。その時の様子はこちら

お花は少なめですが秋色に色づいたお庭も気に入っています♪

28.10.11

ベジタブルリース

先日ガレージの片付けをしていると、数年前に買った藁のリースが出てきました。
セールか何かで安かったので買ったのだと思うのですが、
当時は仕事が忙しく、毎日家には寝るためだけに帰るという生活を
7年間ほど続けていたのでリースを作る余裕などなかったのです。

藁のリースを手にとって、ニンマリ♪ よ~し、作るぞ~。
キッチンに飾るリースにしたかったので食べ物を使いたいなと思い、
(食べ物で遊ばない~と言われそうですが。笑)
芽キャベツ、エシャロット、ニンニク、唐辛子などを使いました。


持っていたリースが小さければよかったのですが、直径30cmのものなので
予想していたよりもたくさんの野菜をつけるのは結構大変でした!
そして出来上がると、ず~しりと重いリースになりました。(苦笑)
だから吊り下げるのではなく、キッチンの窓辺に飾ることにしました。
キッチンに野菜のリース、見かける度にニヤケています。(笑)

5.10.11

手作りバードフィーダー

私の秋冬の楽しみのひとつは野鳥を眺めることです。
夏の間はあまり姿を見せない鳥たちが秋になると戻ってきて
花が少なくなってきた裏庭が賑やかになります。

3日ほど前にヨーロッパコマドリを久しぶりに見かけました♪
この時期はストレスをためているのでじっとしていることが多いと教わったばかり。
夏の間は餌を置いていないのですが、早速餌を取り付けました。

お団子タイプの餌には専用のフィーダーを持っているのですが、
今回はちょっと手作りしてみました。

テラコッタのポットに引っ掛けただけのものですが、
お団子とセットになるとベル型に見えて可愛いです♪

でもこのフィーダー、鳥たちには餌が見つけにくいようです。
毎日集団でやってくるシジュウカラにもまだ見つかっていません!
さて、誰が一番に見つけるかな~?

4.10.11

木の実のリース

2週間のお休みを目一杯楽しんできました。
ぼちぼちとその時の様子をアップしていきますが
休み明けの今日は手作りのリースです。

旅行から戻ってきて初めにするのはいつもお庭の手入れ。
休み前にも整理したのですが、帰ってくるとやりたくなるんですよね。(笑)
藤の剪定で長い枝がでてきたので、この枝でリースを作りました。
ひこばえが長~く伸びていたので、くるくる丸めただけ。
今年伸びた枝は柔らかいので簡単にリースが作れます♪

そして今朝森へ行ってセイヨウナナカマド(ソルブス)の実を採ってきました。
(余談ですが、イギリスではセイヨウナナカマドは魔除けにされるそうです。)
以前森で拾ってきたまつぼっくりや家の前の街路樹のハーゼルナッツの実なども
つけました。


藤の枝のリースがとても自然な感じに仕上がったので
木の実でリース全体を覆ってしまわずに完成させましたがどうでしょう?
外に飾るか部屋に飾るか迷った挙句、部屋に飾りました。
家の中に小さな秋がやってきたみたいです♪